ADHDとLD(学習障害)の家庭学習と勉強法について

ID-10033411

ADHDとLD(学習障害)の家庭学習と勉強法について

発達障害(ADHD・LD(学習障害))の子どもの家庭学習の対策は、まずは勉強の習慣をつけるところからスタートしましょう。

自分の苦手なことに積極的に取り組む行為は、大人であっても子どもであっても、誰にとっても簡単なことではありません。

スポンサーリンク

ADHDやLD(学習障害)など発達障害の子どもが、なかなか家で宿題や勉強をしないからといって厳しく叱ったり、無理やり勉強させたりするのはあまり良い対応といえません。

勉強に対する苦手意識を強くさせない対応が大切になります。

勉強への苦手意識をなくすことから

学校から家に帰るとゴロゴロしてテレビをみたりゲームをしたり、なかなか宿題や勉強をしようとしない。

そんなADHDやLD(学習障害)の子に「宿題やったの?」「勉強しなさい!」と親は叱りたくなります。

ですが、発達障害の子どもへの過剰な言葉がけは、勉強嫌いの感情を強めることもあり、逆効果になってしまいます。

ADHDやLD(学習障害)の子どもの勉強法の対策としては、まずは勉強に対する苦手意識や勉強嫌いな感情をやわらげることが第一です。

ADHDやLD(学習障害)の子が家で宿題や勉強をしない理由

ADHDやLD(学習障害)のある発達障害の子が、家庭学習ができない理由には次のようなことが考えられます。

・勉強することに抵抗感がある
・勉強に対して苦手意識がある
・勉強のやり方が分からない
・ひとりで学習することができない
・学習の手順が理解できていない

▼関連記事

→トムクルーズやキアヌリーブスも失読症!LD学習障害の有名人

ADHDやLD(学習障害)の子どもの勉強法について

なかなか家庭で学習しないADHDやLD(学習障害)などの発達障害の子に対して、「これをすれば宿題や勉強をするようになる」という魔法のような方法はなかなかありません。

まずは家庭学習をする環境を整えて、10分や30分など短い時間から勉強する習慣をつけ、勉強そのものに対する苦手意識を減らしていきましょう。

▼関連記事

→方向音痴、図形が認識できないLD(学習障害)の勉強方法は?

親はADHDやD(学習障害)の子どもをきちんと褒めること

ADHDやLD(学習障害)の子どもは、自分でできたことを親から褒められるとうれしいものです。

親から褒められることで勉強に達成感を感じ、自信を持つことができれば、子どものやる気は伸びていきます。

すこしずつ、家庭学習の習慣化をめざしていきましょう。

▼関連記事

→ADHDやLD(学習障害)だと友達ができない?

スポンサーリンク

勉強に抵抗を感じない工夫を

苦手な教科を克服するためにもっとたくさんの量の勉強をすればいい、と親は考えがちですが、分からない問題に取り組むことはストレスがたまりやすいものです。

嫌がるのに無理に勉強させたり、叱ったりすると、ADHDやLD(学習障害)の子どもの勉強への苦手意識が強くなり、勉強する行為に抵抗を感じるようになりかねません。

勉強や学習する量や難易度は、無理なく続けられる程度からはじめていきましょう。

▼関連記事

→【ADHDの対処法】予定変更にすぐ怒る、パニック状態にも?

家庭での学習環境を整える

・テレビを消して、家族全員が勉強する状況をつくる
・雑音が気にならないようにする
・部屋の温度、明るさも調整
・空腹時、満腹時はさける
・服装はゆったりと楽なものにする
・親は過剰な声かけ、言葉がけを控える

▼関連記事

→授業中に歩くADHDの子、教師の対処方法・対策はどうすればいい?

ADHDとLD(学習障害)の子どもの学習意欲を高める工夫

・子どもが興味を持っていることから取り組む
・どの教科ならできるか、子どもに選ばせる
・勉強する曜日や時間を決める
・終わったら褒める
・カレンダーに記録して、成果が見て分かるようにする

▼関連記事

→【LD(学習障害)・ADHD】漢字が書けない子の、学習方法と対処法

なかなか家庭学習が進まないときの対策

・勉強することの動機づけのために休息が必要なことも
・ハイキングや釣りなどアウトドアスポーツに子どもを連れて行く
・家族で一緒に料理をしたり、リラックスする時間を持つ

▼関連記事

→ADHDやLD(学習障害)など発達障害の進学先や進路選択について

→【アスペルガー】難しい漢字は読めるのに作文は苦手で書けない

→会話ができないADHDの子の対応方法は?言葉遣いが悪い

◆この記事は、東京都杉並区立済美教育センター指導教授、早稲田大学大学院教育学部教職研究科非常勤講師、月森久江先生執筆・監修「ADHD LDがある子どもを育てる本(講談社)」の内容を元に、当サイト運営事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク