[統合失調症のリハビリ]精神療法のポイントと留意点|カウンセリング

id-10019702

[統合失調症のリハビリ]精神療法のポイントと留意点|カウンセリング

精神療法とは、傾聴や受容のカウンセリング技法を通じて、心に悩みを持つ精神疾患の患者さんに働きかけて、病気の回復、療養生活のサポートをするものです。

患者本人だけでなくその家族をサポートするものや、同じ病気を持つ患者同士が互いに支え合い助け合う療法もあります。

スポンサーリンク

精神療法を行うポイントと留意点について

精神療法とは、医師や臨床心理士などの治療者と患者本人との面接を通して、精神疾患をもつ人の行動パターンや思考パターンを社会に適応しやすいように改善することを目的として行う心理療法です。

精神療法、心理療法、カウンセリング、とそれぞれ何が違うのか、と気になる人も少なくありませんが、大きな意味合いでは基本的に同じととらえても間違いではありません。

精神療法は、相談者が心の中に抱えている不安や葛藤、ストレスやいらだちなどについて治療者(医師・臨床心理士など)に話をすることからスタートします。

治療者は患者さんの話に耳を傾け、否定することなく受け入れることが大切です(傾聴と受容)。

受容は、相手の言うことを肯定することを意味するのではありません。

クライアントの気持ちや考えを否定することなく聞き入れ、必要に応じて質問をしながら、理解するように努める姿勢が重要なポイントです。

そして、相談者の状況や感情を整理して、問題への対処法を一緒に考えます。

相談者(クライアント)は、治療者との対話(カウンセリング)によって自分の気持ちを見つめ直し、行動パターンや思考パターンを変えることでよりポジティブになることが可能になります。

精神療法は、神経症やパーソナリティ障害、うつ病などいろいろな精神疾患の治療方法としておこわなれていますが、統合失調症の場合は、薬物療法を行う上での補助的な治療法に位置付けられています。

統合失調症患者が自分の病気(精神障害)と向き合い、人生をより楽しく過ごせるようになるためには、精神療法が行われる必要があるといえます。

ですが、無意識領域を深く掘り下げていく精神分析療法は、統合失調症の治療には不向きであることに留意しましょう。

脳の病気によって思考障害の症状がおきているので、精神分析療法は逆に統合失調症患者を混乱させ、病状を悪化させてしまうおそれがあります。

▼関連記事

→統合失調症は、IQや知能指数の低下、記憶障害になる?薬の影響も

精神療法を行う上での4つのポイント

①受容
治療者は相談者の話をよく聴き、相づちを打って受け入れ、悩みや気持ちを理解しようと努める。

②明確化
質問をしながら、どんな状況で何について悩んでいるのか、どう感じたのか、詳しく聞いていく。

③支持
相談者の良い部分や健康的な面を褒めてのばすように働きかける。

④助言
治療者は「こんなふうにしてみたら?」などのよりよい対処方法を助言する。

▼関連記事

スポンサーリンク

→統合失調症のリハビリの進め方と留意点について

患者の家族への精神療法|家族心理教育

統合失調症患者と同じ家で生活している家族は、患者本人にとって一番身近な存在です。

それゆえ、家族は意識していなくても患者本人とお互いに強い影響力を持っていると考えられ、ある意味で家族は一番近くにいるカウンセラーともいえます。

特に精神障害者の場合、日常生活の中での家族の何気ない行動やひと言が、病気の回復のプラスに働くこともあれば、かえって病状を悪化させてしまうことにもなります。

そこで、患者の家族をサポートする「家族心理教育」が行われることもあります。

家族心理教育とは、病気について正しい知識を伝え、社会的な支援や活用方法などについて家族に説明し、患者本人に問題が起きた時の対処法などを知ってもらうためのものです。

▼関連記事

→統合失調症の回復率、割合は?予後の影響について

家族会やピアカウンセリング、自助グループの活用も

精神療法は、医師や臨床心理士などの専門家だけがおこなうものだけではありません。

同じ病気を持つ患者同士でカウンセリングをする「ピアカウンセリング」とや「自助グループ」などもあり、アルコール依存症などの依存症の治療では効果的な治療法として古くから活用されています。

統合失調症ではピアカウンセリングや自助グループはまだあまり普及していませんが、これからの拡大に期待されています。

病気で悩む患者本人の気持ちや、日常生活でのトラブルへの対処法など、同じ病気だからこそいちばんよくわかる場合も少なくありません。

ピアカウンセリングでは、カウンセラー役とクライアント役の両方を経験することで、患者同士がお互いに支え合い成長していく効果があります。

また、患者の家族同士で支えあう「家族会」もあり、家族会では病気について勉強したり、アドバイスしあったり、家族同士で助けあうことを置く的に活動しています。

家族会においても、カウンセラー役とクライアント役の双方を体験するピアカウンセリングがおこなわれています。

▼関連記事

→統合失調症の患者人数と割合、発症年齢と男女比率は?

→統合失調症ができないことは何?仕事、勉強、料理、育児、読書も

→【統合失調症】暴力行為への家族の対処方法について

◆この記事は、国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第三部部長である功刀浩先生執筆・監修の「図解やさしくわかる統合失調症(ナツメ社)」の内容を元に、当サイト事務局の心理カウンセラーが記事編集を行っています。

スポンサーリンク