発達障害の友達関係、友達付き合いについて|親のサポートや支援は?

発達障害の友達関係、友達付き合いについて|親のサポートや支援は?

発達障害の子どもは、コミュニケーションスキルやソーシャルスキルが低い傾向があるため、円滑な友達関係を築けなかったり、友達付き合いの中でトラブルや問題を起こしやすいといえます。

親や教師など周囲の大人は、友達付き合いでつまずきやすい発達障害の子どもをどのように支援&サポートするのが望ましいのでしょうか。

スポンサーリンク

友達付き合いが苦手な発達障害

発達障害の子どもの中には、自分が今置かれている状況を客観的にとらえたり、相手の気持ちを推測したり、その場の空気を読むなどが苦手な人も少なくありません。

本人には悪気はないのですが、相手を傷つけたり、不快や気持ちにさせてしまったり、その場の雰囲気をしらけさせてしまうこともあります。

また、自分の思うようにならなかったり、順番が待てなかったりすることもあり、まわりの友達と一緒に遊ぶのが難しいケースもあります。

このように、発達障害の子どもが友達付き合いでつまづきやすいのには、行動特性が関係しています。

友達付き合いでのつまづきを解消するためには、様々なコミュニケーションスキルや生活スキルを身につけることで、問題は解決していくことでしょう。

ソーシャルスキルを身につける重要性

社会生活を送る上で必要となるコミュニケーションスキルや生活スキル全般を「ソーシャルスキル」といいます。

ソーシャルスキルは、一般的には発達過程で自然と身についていくものですが、発達過程の子どもはソーシャルスキルの習得が遅れがちです。

小学生以降、普通の子どもたちが少しずつ社会的に成熟していく中で、発達障害の子どものソーシャルスキル不足が目立つようになっていき、社会生活に支障が生じるようになり始めます。

スポンサーリンク

ソーシャルスキル不足のまま、成人して大人になると、仕事先での人間関係でトラブルや問題を起こしやすく、それが原因となって転職を繰り返したり、失業の原因になってしまうこともあります。

発達障害の子どもが社会に適応していくためには、できるだけ早い時期から、ソーシャルスキルの習得をおこなっていくことが求められます。

友達付き合いのサポートや支援【発達障害】

友達付き合いや友達関係でつまづきやすい発達障害の子どもについて、親や教師などはどのようなサポートや支援を行うのが望ましいのでしょうか。

例えば、友達との距離感がわからない発達障害の子どもには「少し離れてあげたほうがいいよ」など具体的な助言をするのも有効です。

友達の嫌がることを言ってしまう場合には「外見のことは言わない」など、話題にしてもいい事柄について具体的に教えてあげたほうがよいでしょう。

また、相手の話を聞かずに自分の話だけを一方的に喋り続けてしまう場合には、「相手の話は最後まで聞きなさい」と、相手の話が終わる前に、割って入って話し始めないように注意しましょう。

友達付き合いを強要しないことも大切

発達障害の中でも、自閉症スペクトラムの場合、人付き合いそのものを好まない子どももいます。

人間関係や人付き合いが精神的ストレスになる発達障害の子どもにとっては、友達と遊ぶことが心理的な負担になってしまいます。

ですので、ひとりで遊びを楽しんでいる子どもに対して「友達と一緒に遊びなさい」と友達付き合いを強要することは避けましょう。

自閉症スペクトラムの子どもも、幼稚園や小学校での集団生活の中で、人との関わり方や接し方を学び、ソーシャルスキルを身につけようと努力しているのです。

そういう場合には、家庭では息抜きをさせてあげる、という配慮が親に求められます。

◆この記事は、お茶の水女子大学大学院教授である榊原洋一先生執筆・監修「図解よくわかる発達障害の子どもたち(ナツメ社)」の内容に基づいて、当サイト運営事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク