精神科の病気と障害の違いは?
今回は、精神科の病気と障害の違いとは?、について書いてみたいと思います。
そもそも病気は、原因や因果関係が明らかなものです。
スポンサーリンク
ですが、精神科の領域では「原因があるから病気にある」といった単純な関係が必ずしも成り立ちません。
例えば、統合失調症では、共通した特徴的な症状が現れますが、まだすべての原因は特定できていません。
そこで、とりあえず原因にはふれないで、まとまりのある症状をグループにして分類しておこうという考えが「障害」や「症」という呼び名の概念になっています。
また、精神科で扱う「障害」は、「病気」という言葉になじまないものがたくさんあります。
病気とは、変性、腫瘍、炎症、外傷などの原因から起こるとすると、たとえば「適応障害」のようなものは厳密な意味での「病気」とは異なります。
パーソナリティ障害も、その意味で病気ではなく、社会生活を送るうえでの不具合を生じる「障害」と呼ぶ方が適切であるといえます。
とはいえ、日本での現状として、一般的に使われる言葉としては「病気」と「障害」が明確に区別されているとはいえないのが実情です。
スポンサーリンク
▼関連記事
障害か病気かは問題ではない?
患者本人にとっては、呼び方や病態よりも苦しさが問題です。
【障害?】
原因を正すよりも、今、起こっている問題をどう解決するかに取り組む。
【病気?】
一般に、原因と症状の因果関係が明らかで、原因を正すことが治療につながる。
▼関連記事
→ボーダーライン症候群の特徴と症状とは?【境界性パーソナリティ障害】
→トムクルーズやキアヌリーブスも失読症!LD学習障害の有名人
スポンサーリンク