目次
子どもに携帯を持たせるときの問題は?依存に注意[ネット・スマホ・ゲーム]
子どもから携帯電話やスマホが欲しいと言われたとき、悩む親は多いでしょう。
子どもが携帯電話やスマホでネットやアプリを使用する問題を考えると、親としてはできれば持たせたくないけれど、今やIT機器を持つのは普通のことです。
スポンサーリンク
子どもにスマホや携帯を持たせるときは、依存状態に陥らないように親がしっかり管理しましょう。
管理と言っても、子どものメールを親が勝手に見るのは信頼関係が崩れるのでよくありません。
親がしっかりと注意をすること
小学生用スマートフォンや幼児用アプリも続々登場し、子どもたちも携帯電話やスマホでのネット使用は普通のことになってきました。
学校からの連絡がメールで、というところもあるようです。
子どもに携帯電話やスマホを持たせる場合は、プラス面・マイナス面を親から伝え、使い方についてよく話し合ってからが基本です。
子どもは携帯電話やスマホを使い始めてからも、親は注意を怠らずにしましょう。
ネット依存症[ゲーム依存症・スマホ依存症]になるのはあっという間です。
親の早めの対応が子どもを様々な問題から守ります。
子どもにパソコンを使用させるなら
家庭で子どもにパソコンを使用させる場合も、親の管理が必要です。
子どもが好き勝手にネットを使用できる環境はよくありません。
スポンサーリンク
子どもが困ったことがあったときに、親にすぐに相談できるような関係を保ちましょう。
子どもにパソコンを使用させる場合の注意点
・子どもに独占させない
・親も使いすぎていないか見直す
・個室ではなくリビングで使う
・ルールをつくる
・親子でリアルコミュニケーションをとる
・パソコンやネットに関する正しい情報を子どもに伝える
・子どもが興味をもつサイトなどを親も理解する
どんなルールを決めているの?
東京都の調査によると、携帯電話やスマホ、パソコンを子どもが使うときには、親子で話し合い次のようなルールを決めていることが多いようです。
親子で話し合うときには「お互いに相手の考えや希望をきちんと聞き冷静に」を心がけましょう。
【ルール】
・料金の限度を決める
・出会い系サイトなどの有害サイトを利用しない
・メールや通話の相手を決める
・ルールや約束を守れなかったときにどうするか決める
・ブログやプロフィールサイトなどをつくらない
・掲示板などへの書き込みをしない
・メールの利用マナーを決める
・利用時間の限度を決める
・どんな携帯サイトを利用したか保護者に伝える
子どもの携帯電話・パソコン・スマホ利用のルール例
・1日2時間まで
・夜は10時まで
・リビングに置く
・家族でゆずりあって使う
・使用料は親が払う
・約束を破ったら1日使わない
・ネットゲームはやらない
◆この記事は、独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター院長、精神科医である樋口進先生執筆・監修「ネット依存症のことがよくわかる本(講談社)」の内容に基づいて、当サイト運営事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。
スポンサーリンク