目次
統合失調症の定型抗精神病薬|種類、効果、副作用について
統合失調症の治療は、抗精神病薬を使用した薬物治療が中心です。
抗精神病薬には定型と非定型の2種類があり、先に開発れたのが定型抗精神病薬です。
そこで今回は、統合失調症の定型抗精神病薬の種類、効果、副作用についてまとめてみたいと思います。
スポンサーリンク
定型抗精神病薬は陽性症状をおさえる効果(作用)
統合失調症の治療に使用される定型抗精神病薬には、どのような効果や作用があるのでしょうか。
定型抗精神病薬の効果は種類によって若違いがありますが、ドーパミンに作用して、急性期の陽性症状を緩和する効果があります。
薬の種類によって、幻覚や妄想を抑える効果が強いもの、混乱や興奮を抑える鎮静作用が強い薬、意欲が低下しているときに活動性をアップさせる「賦活作用」が強い薬などがあります。
幻覚や妄想を抑える抗精神病薬の種類
統合失調症の急性期の陽性症状(幻覚や妄想)を抑える効果が強い抗精神病薬の代表なものに、ハロペリドール(商品名セレネース)、フルフェナジン(商品名フルメジン)などがあります。
薬の効果があらわれてくると、幻覚、幻聴、妄想などの陽性症状が気にならなくなり、最終的には症状がなくなります。
幻覚や妄想などの陽性症状が強い急性期には、この薬の量が増え、症状が回復してくるにつれて薬の量は減っていきます。
ただし、「もう症状が治った」と自己判断で薬の服用を中断してしまうと、幻覚や妄想など陽性症状が再発するので注意してください。
スポンサーリンク
副作用が多いので抗パーキンソン薬も一緒に服用する
ハロペリドール(商品名セレネース)、フルフェナジン(商品名フルメジン)などの抗精神病薬は、運動系の副作用が多く、その副作用を抑えるために抗パーキンソン薬をいっしょに服用することがよくあります。
ハロペリドールやフルフェナジンには、デポ剤(持効性抗精神病薬)といって、2〜4週間効果が持続する注射薬もあります。
鎮静作用が強い抗精神病薬
興奮状態や、イライラしやすい感情を抑え、精神状態を落ち着かせる効果がある抗精神病薬の代表的なものに、クロルプロマジン(商品名コントミン)、レボメプロマジン(商品名ヒルナミン)などがあります。
夜、十分な睡眠をとるためにも役立つ薬です。
興奮状態が強い急性期には薬が増量されて、症状が落ち着いてくると減量されます。
活動性を高める作用が強い抗精神病薬
活動性を高める作用が強い抗精神病薬には、モサプラミン(商品名クレミン)、スルピリド(商品名ドグマチール)などがあります。
意欲低下やうつ状態に効果のある薬です。
抗精神病薬による運動系の副作用とは
定型抗精神病薬のなかでも、ハロペリドールやフルフェナジンを服用すると、ドーパミンの働きが過剰に抑制され「錐体外路症状」という運動系の副作用があらわれることがあります。
定型抗精神病薬よりも非定型抗精神病薬の方が、この副作用が少ないとされています。
【副作用①パーキンソン症状】
・手がふるえる(振戦)
・無表情になる、動作がゆっくりになる(動作緩慢)
・体が硬直する(筋強剛)
【副作用②アカシジア】
・じっとすわっていられず、体をたえず動かす(静座不能)
【副作用③ジストニア】
・顔や首、身体の筋肉が硬直して、動作や姿勢に異常が起こる
【遅発性ジスキネジア】
・動かそうと思っていないのに、異常な身体の動きが起こる
◆この記事は、国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第三部部長である功刀浩先生執筆・監修の「図解やさしくわかる統合失調症(ナツメ社)」の内容を元に、当サイト事務局の心理カウンセラーが記事編集を行っています。
スポンサーリンク
“統合失調症の定型抗精神病薬|種類、効果、副作用について” への2件のフィードバック