目次
抗精神病薬での統合失調症の薬物治療のポイントと注意点とは
統合失調症の治療は薬物療法が中心です。
患者本人にあった抗精神病薬を見つけて、きちんと薬を飲み続けることが大切です。
スポンサーリンク
そこで今回は、抗精神病薬の効果の確認や副作用への対処方法についてまとめてみたいと思います。
抗精神病薬の効果は睡眠状態が目安
統合失調症の適切な治療を進めるためには、病院で処方された抗精神病薬が本人にあっているかどうか、が大切です。
抗精神病薬の効き目を判断する目安について知っておきましょう。
抗精神病薬の効果があらわれるのは、4〜6週間ほどかかるのが一般的です。薬が効かない!とあせらずに、病院で処方された薬の服用を続けるようにしましょう。
統合失調症の急性期に、薬が効いているかどうか効果を確認する目安は、睡眠の状態です。急性期は神経過敏になりやすい時期で、眠れなくなる統合失調症患者が多くみられます。
睡眠時間が短くなると疲れもたまりやすく、イライラしやすい、など悪循環になります。
そうした状態で薬を飲み始め、夜眠れるようになったら、処方された抗精神病薬の量と種類が本人に合っていると判断してよいでしょう。
まわりの音への敏感さやイライラすることも徐々に減っていきます。
薬を飲んでいるのに急性期の症状が改善しない場合や、薬の副作用がつよくあらわれる場合には、抗精神病薬の種類を変えたり、薬の量を減らして調節したりします。
薬の服用は医師の指示をよく聞き、自分で勝手に判断しないようにしてください。
薬の服用を自己中断しないこと
統合失調症の治療では、症状がおさまってからも薬を服用、リハビリを行っていきます。
ですが、薬を毎日飲み続けることは、統合失調症患者にとっては大変なことで、症状が改善してくると薬を自己中断してしまう人も少なくありません。
スポンサーリンク
ですが、統合失調症の場合、薬の自己中断は再発のきっかけになるケースが多く注意が必要です。
副作用が嫌なので薬を中断するという理由が多いみたいです。
本人にとっての副作用のつらさが医師にうまく伝わっていないこともあるので、薬の服用中に気になる副作用があるときは医師に相談するようにしてください。
医師は、統合失調症患者本人にどんな自覚症状があらわれているのかなどの情報をもとに薬の量や種類を判断しています。
患者本人からきちんと伝えることで、より本人に合った治療が可能になるのです。
薬の飲み忘れで病気の再発になることも
薬の自己中断の理由として、ただ単に飲み忘れてそのまま、というケースもあります。
薬を飲み忘れるといことは、それだけ症状が治ってきているという証拠ではありますが、飲み忘れを繰り返しているうちに完全に中断してしまう場合があるので注意してください。
統合失調症の再発の兆候があらわれると「薬を飲んでいたことが原因だ」と自分の病気を否定する気持ちになることが多いようです。
再発防止のためにも薬の飲み忘れには気をつけてください。家族も協力しながら服薬管理の方法を工夫するのもよいでしょう。
デポ剤で服薬回数を減らす
抗精神病薬の服用を忘れがちになる統合失調症患者のために、デポ剤の注射は便利な方法といえます。
デポ剤は、1回注射すると2〜4週間ほど薬の効果が持続するので、薬の飲み忘れの不安から解放され、再発リスクを減らすこともできます。
デポ剤には次のような種類があります。
【定型抗精神病薬】
・ハロペリドール(商品名ハロマンス)
・フルフェナジン(商品名アナテンゾール・デポ、フルデカシン)
【非定型抗精神病薬】
・リスペリドン(商品名リスパダールコンスタ)
デポ剤を使用したいときは、主治医に相談してみてください。
◆この記事は、国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第三部部長である功刀浩先生執筆・監修の「図解やさしくわかる統合失調症(ナツメ社)」の内容を元に、当サイト事務局の心理カウンセラーが記事編集を行っています。
スポンサーリンク