【読み書き障害の特徴】文章を読めない、漢字を正しく書けない、文章問題が解けない、計算問題が苦手、図形の理解ができない

【読み書き障害の特徴】文章を読めない、漢字を正しく書けない、文章問題が解けない、計算問題が苦手、図形の理解ができない

LD学習障害の多くは、読む、書く、といった基本的な能力において困難が生じる「読み書き障害」のケースがほとんどといわれています。

読み書き障害(ディスレクシア)の子どもは、脳内で文字を認知するプロセスにおいて何かの不具合が生じてしまい、中には、文字の認知だけでなく、数字や記号を覚えたり、数の概念の理解や、図形&空間の理解につまずいてしまうLD学習障害の子どももいます。

スポンサーリンク

また、LD学習障害は、ADHDや発達性協調運動障害などを併せ持っているケースも多く、ADHDの不注意や落ち着きのなさ、発達性協調運動障害だとハサミが使えなかったり、靴ひもが結べなかったり、なわとびやボール投げなどの全身運動が苦手だったり、などの特徴もみられます。

①文章を読めない・音読が苦手

読み書き障害(ディスレクシア)の子どもは、小学校の国語の授業で、教科書を読む「音読」が苦手です。

文章をすらすらと読むことができず、一字一字たどりながら読んだり、単語の途中で区切って読んだり、「あ・お」「め・ぬ」など形の似ている文字を読み間違えてしまうこともあります。

また、単語や行を飛ばして読んだり、どこを読んでいるか自分で分からなくなってしまう子どももいます。他にも、「〜してしまいました」という文を「〜しました」と適当に読み替えてしまうこともあります。

読み書き障害では、書かれてある文字を目で追いながら、意味のあるまとまりとして理解し、それを声に変換する、というプロセスのどこかにつまずきがあることが原因と考えられています。

②文字や漢字を正しく書けない

読み書き障害の子どもは、ひらがなの「わ」「れ」、カタカナの「シ」「ツ」など、形の似ている文字を書き間違えてしまうことがあります。

他にも「へ」「く」のように回転させると同じ形に見える字を書き間違えたり、左右逆になった「鏡文字」を書く子どももいます。

スポンサーリンク

学年が上がって漢字になるとさらに困難さは増し、へんやつくりを間違う、たてよこの線が多かったり少なかったり、などの書き間違いが多くなる傾向があります。

中には、お手本を見ながら漢字を書き写すことができるけど、お手本がないと書けなくなる、というケースもあります。

読み書き障害の子どもには、文字を正しく覚えることができて発音することもできるけど、思い出して字を書くことができない場合もあれば、文字を覚える段階で誤った形で記憶してしまい、書くときに間違ったまま書いてしまう場合など、様々です。

どのケースにおいても「文字を正しく書けない」という点に関しては同じようですが、脳機能のつまずきの箇所はひとりひとり違い、個人差があると考えられます。

③文章問題が解けない

読み書き障害がある子どもは、国語が苦手でも算数はできる、ということもあります。しかし、算数の中でも文章問題が苦手です。

文章問題の場合には、問題文を読んで意味を理解することから始まりますが、読み書き障害があると「問題文を読む」という時点でつまずきが生じてしまうのです。

また、問題の意味を理解できても、答えを導くためにどんな計算方法をすればよのか、足し算や引き算の使い分けができない、というLD学習障害のケースもあります。

④算数の計算が苦手

LD学習障害の中には、読み書き障害以外にも、算数でつまずく「算数障害」の子どももいます。

小学生で4〜6年と高学年になっても、足し算や引き算を指を使わないと計算できなかったり、計算途中で足し算だったか引き算だったか分からなくなってしまうこともあります。

また、繰り上がりや繰り下がりの計算が苦手なことも多く、暗算が苦手な傾向もみられます。中には、筆算(ひっさん)が理解できず、何回やってもやりかたを忘れてしまうこともあります。

⑤図形が理解できない

LD学習障害の子どもの中には「図形が理解できない」と図形の認知に困難がある子どももいます。図形を見て、同じ図形を選んだり、同じ図形を書き写したりすることが難しいのです。

特に、立体図形を認知することが難しく、見えない部分がどうなっているのか、頭の中でイメージしたり想像することができない子どももいます。

スポンサーリンク