目次
忘れ物が多いADHDやLD(学習障害)の子の対処法は?
発達障害のADHDやLD(学習障害)がある子の中には、忘れっぽい、忘れ物が多い、忘れやすい、という特徴を持つ子どももいます。
この忘れ物が多い特性に対して、学校や家庭でも何かしら対策や対処をする必要があります。
スポンサーリンク
忘れ物が多い、ADHDやLD(学習障害)の子の対処法
忘れ物をすることが多いADHDやLD(学習障害)の子に対して、「忘れ物をしないように」と言葉で注意するだけでは、なかなか忘れっぽいのは改善されません。
まずは親と一緒に学校の支度をするなど、ADHDやLD(学習障害)の子どもが少しずつひとりで準備できるように習慣づけていきます。
【ADHD・LDの忘れ物対策】教科ごとに勉強道具を整理しておく
ADHDやLD(学習障害)など発達障害の子の忘れ物が多いことへの対策として、学校から帰ったらすぐに親と一緒にカバンの中を整理するよう対処法が有効です。
教科書、ノート、プリントなどをそれぞれの教科ごとに分けて、国語、算数、社会など分別して片づける習慣をつけましょう。
縦型のプラスチックや厚紙でできたボックスを使うときれいに分別して片づけることができます。
翌日の時間割り表を見て、声に出しながら持ち物の準備をして忘れ物対策をしてみるとよいでしょう。
スポンサーリンク
大事なものはまとめておく
どこに置いたか忘れる、しまった場所が分からなくなる、ということもADHDやLD(学習障害)の子には多いことです。
物をなくすことを防ぐ対策として、まずは大事なものをしまう場所をきちんと決めておきましょう。
学校での配布プリント類はクリアファイルに入れる、帰ったら机の決めた場所に置いておく、と家庭でルールを決めておく方法も有効です。
次の日の持ち物は1ヶ所にまとめて置いておくようにしましょう。
家を出るときは、そこの置いてあるものを全部持って行けば忘れ物を防止することができます。
例えば、机の横に小さな台やカゴを置いて、翌日に持ち物をまとめる場所を決めておくとよいでしょう。
学校で持ち物や宿題を管理する方法も
ADHDやLD(学習障害)など発達障害の子どもひとりでは、まだきちんと準備できず忘れ物が多いのですが、何か親が手伝えない事情がある場合などは、教科書やノートを家に持って帰らずに学校で保管しておく方法もあります。
学校に置いてくる対処法は、忘れ物を防ぐという意味では、究極的な方法です。
また、宿題についても、家で持ち帰って宿題をするのではなく、放課後に教室に残って宿題を終わらせてから帰宅するという方法もよいでしょう。
これらの対処法は、事前に担任の教師と相談して協力してもらう必要がありますが、確実に宿題をできるように、忘れ物をしないようにする方法のひとつとして参考にしてみてください。
◆この記事は、東京都杉並区立済美教育センター指導教授、早稲田大学大学院教育学部教職研究科非常勤講師、月森久江先生執筆・監修「ADHD LDがある子どもを育てる本(講談社)」の内容を元に、当サイト運営事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。
スポンサーリンク