目次
薬物療法の効果、薬の種類は?パーソナリティ障害の治療
薬物療法は、主に症状を和らげるために使われる治療方法です。
境界性パーソナリティ障害の治療では、最初に薬物療法をおこない、患者の興奮した気持ちを落ち着かせるケースが多くなります。
スポンサーリンク
パーソナリティ障害に使用する薬は主に3種類
パーソナリティ障害の薬物治療では、次のような抗精神病薬、抗鬱薬、抗不安薬などがよく使われます。
抗精神病薬
【働き】
脳に働きかけて、興奮を鎮めたり、心を案r邸させる働きがあります。
【薬の名前】
・フマル酸クエチアピン
・リスペリドン
抗鬱薬
【働き】
気持ちの落ち込みをやわらげ、心を楽にします。
【薬の名前】
・SSRI(選択的セロトニン再取込み阻害薬)
抗不安薬
【働き】
抗鬱薬より効き目がおだやかで、不安感をやわらげる作用があります。
【薬の名前】
・ベンゾジアゼピン系抗不安薬
・ロラゼパム
・ブロマゼパム
その他
【働き】
睡眠のリズムが乱れている時には睡眠薬を、そのほかてんあkんの薬や副作用を抑える薬なども使われます。
【薬の名前】
・睡眠薬
・抗てんかん薬
薬物療法は補助的な治療方法
パーソナリティ障害の患者の中には「薬なんて治療には役に立たない」と薬物療法を拒否したり、「薬さえ飲めば楽になる・治る」と過剰な期待を寄せたりする人がいますが、どちらも正しくありません。
パーソナリティ障害の治療の中心は精神療法(カウンセリング)です。
その潤滑油として、薬物療法が大切な役割を担っているのです。
スポンサーリンク
パーソナリティ障害の薬物療法で使われる薬の中には、てんかんの薬など、本体の目的とは異なる効果を期待して使われる場合もあります。
薬が処方されるときには医師から説明がありますが、どの薬がどんな効果を狙って使われるのか、説明を聞いておくと安心です。
パーソナリティ障害の薬物療法の注意点
パーソナリティ障害の治療において、薬はずっと続けて飲むものではありません。
症状を一時的にやわらげ、治療の補助的な助けになるものですから、薬をあまり恐れすぎず、副作用や疑問点は医師に相談して確認しておきましょう。
水で飲む
薬の飲み方を守りましょう。きちんと水で飲み、アルコールで飲んだりしてはいけません。
薬を飲む量を守る
1回1回、決められた量を飲みます。患者さんによっては、薬を1〜2週間の短い期間でしか処方しないこともあります。
ほかの薬をむやみに併用しない
医師は、組み合わせのよい薬を選んで処方しています。勝手に薬を加えると、飲み合わせが悪いことがあるので注意しましょう。
家族は干渉しすぎず放置しない
服薬は、基本的に患者本人に自己管理させてください。ただし、ルールが守れない場合は、家族が管理する必要があります。
ほかの医療機関で薬の処方を受けない
薬の飲みすぎにもつながります。内科など他の科にかかるときは、飲んでいる薬の名前を伝えましょう。
自己判断で服薬を中断しない
勝手にやめると、治療にさしさわる場合もあります。薬をやめたいときには、必ず医師に相談してください。
家族が代わりに薬を取りにいったりしない
よほどのことがない限り、薬は本人にしか渡しません。処方の際に患者さんと話し、様子を見ることも治療の一環なのです。
◆この記事は、市橋クリニック院長、精神保健指定医の市橋秀夫先生執筆・監修「パーソナリティ障害のことがよくわかる本(講談社)」の内容に基づいて、当サイト運営事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。
スポンサーリンク