[子どものメンタル]失敗や挫折が子どもの強い心を育てる

ID-100140131

[子どものメンタル]失敗や挫折が子どもの強い心を育てる

親と一体になって成長してきた小さな子どもは、しつけを通じて親と自分は違う人間だと学びます。

親子の関係が、大人と子どもの人間関係になっていくのです。

スポンサーリンク

大人との関わりで強いメンタルが身につく

子育てを通して子どものしつけが始まると、優しい親がときに怖くなったり厳しくなります。

親のしつけを通じて、子どもは我慢することや自分のことは自分でする自立心など、社会への一歩を踏み出し、強いメンタルを身につけるのです。

心が強くなる

「しつけ」「がまん」「甘え」は、自分のことは自分でする、協調性を持つ、ときに譲歩するなど、社会で生きていくために必要な第一歩です。

小さな失敗や挫折を積み重ねることで、子どもの心はしなやかに強くなります。

甘えと甘やかしは違う

甘えと甘やかしは違います。

親が寛容に子どもと接すると、子どもの心はおおらかに育ちます。

良い甘えは、子どもの心の養分になり、健康なメンタルを育てることにつながります。

我慢する力を養う

子どもは自分の思う通りにならない経験を通じて、我慢の感覚や挫折から立ち直ることを学びます。

我慢することは、子どもの分別の感覚を養います。

しつけから学ぶ

子どもは親のしつけから、自分のことは自分でする、ルールは「守るべきもの」だと学びます。

スポンサーリンク

親が、やさしく何でも望みをかなえてくれる存在から「好きだけど嫌い」な存在になっていくのです。

大人の存在が子どもの心の成長には欠かせない

子どもは大人に力強さ、ルール、理想などのイメージを重ね合わせます。

子どもにとって親はもっとも身近な大人であり、社会への最初の入り口となります。

【学童期】社会や大人の存在に気づく

自分より力が強く、ルールや知識を司る存在として、親や周囲の大人を見るようになります。

【思春期】大人も完璧ではないと気づく

自分のことも、絶対的だった大人のことも、「良い所もあるし、欠点もある」と客観的に見られるようになります。

自分が万能ではないことを知る

子どもが3歳くらいになると、子どもは周りが何でもしてくれる小さな王様ではいられません。

親のしつけを通じてルールや我慢を学びます。

周囲の大人を「力のある存在」と感じるようになり、やがて学校生活などを通じて社会性を身につけていくのです。

よかれと思うことは共感とは違う

ほとんどの親は「子どものために」育児をしていることでしょう。

しかし、子どものためを思うことと、子どもの気持ちに共感することは同じではありません。

「子どもによかれ」と思っているはずでも、しばしば、子どもの気持ちよりも、親の願望や社会の規範が反映されているのです。

親は与えていると思っていて、子どもは与えられていないと感じてしまう、この無意識の行き違いが、子どもの心にどこかもろさをもたらします。

周囲との関わりを通じて等身大の自分を知る

できること、できないこと、しなくてはならないことを経験的に学び、「周りが何でもやってくれる幼い自分」から「等身大の自分」へと成長します。

スポンサーリンク