なぜ、統合失調症は仕事が続かないのか?原因と対応方法

ID-100157605

なぜ、統合失調症は仕事が続かないのか?原因と対応方法

統合失調症の傾向がある人は、仕事や職場でも周囲との対話を好まず一人で悩みがちです。

そのまま孤立させないで、何らかの対応をとることが大切です。

スポンサーリンク

なぜ、統合失調症の人は仕事が続かないのか?

統合失調症とは、妄想や幻覚に悩まされて、周りの人とのコミュニケーションがうまくとれない状態です。

統合失調症の本人は、自覚がない場合が多いのも特徴的です。

統合失調症の人は、仕事においても、言動に一貫性がなくなったり、思い込みが激しくなったりして、職場の周囲の人を混乱させがちです。

人の話を受け入れず、ひとりで考え込む傾向が強いのも統合失調症の人の特徴です。

「みんなが自分の悪口をいっているのでは」などと妄想や幻覚など不安な気持ちが強くなってしまいます。

そういったストレスやコミュニケーション不足、周囲とのトラブルの多さが、統合失調症だと仕事が長く続かない要因になっています。

統合失調症の仕事への影響は?

・被害妄想が強く、集団生活ができない
・ぼんやりしていて仕事に集中できない
・同僚を疑ってトラブルを起こす

▼関連記事

→統合失調症ができないことは何?仕事、勉強、料理、育児、読書も

統合失調症は情緒不安定?

日によって態度が違い、同僚を戸惑わせるという人には、躁鬱病や統合失調症の傾向が考えられます。

統合失調症の場合は、人を疑って相手の思惑を想像する時期と、疲れて元気をなくし引きこもる時期が続くという特徴があります。

職場などまわりの人からは、情緒不安定、一貫性がない、と思われがちです。

▼関連記事

→統合失調症だと恋愛や結婚はできない?できる?

仕事に集中できないのは妄想や雑念が原因

統合失調症の気質がある人は、被害妄想が強いため、いつも何かを気にしてしまい、仕事に集中できない傾向が強くみられます。

仕事中にも関わらず何事も上の空というような日が続いたら、専門家の診察を受けることも考えた方がよいでしょう。

周囲の人からの「疲れが目立って心配だ」という言葉がけも大切です。

▼関連記事

→統合失調症のリハビリの進め方と留意点について

統合失調症の人への禁句

「なぜ、うがった見方をするの?」
「早くよくなって」

統合失調症の本人は悪い考え方をしているとは思っていません。

スポンサーリンク

そのため、非難や否定ではなく、まずは理解する対応が必要です。

▼関連記事

→統合失調症は、IQや知能指数の低下、記憶障害になる?薬の影響も

統合失調症への対応方法

統合失調症の人への対応方法として、本人を言葉で説得するよりも、薬を使った方が妄想が和らぐ傾向にあります。

統合失調症患者の脳機能を安定させるためには、薬物療法が有効です。

妄想や厳格に悩まされることが減り、コミュニケーションをとれるようになります。

統合失調症の治療前にも、治療中にも、親や家族をはじめ周囲の人が積極的に話しかけ、理解を示す対応が必要です。

統合失調症の特徴ともいえる被害妄想がなくなると、本人も感情的に落ち着いて、休息もとれるようになります。

【統合失調症の薬物療法】
さまざまなタイプの薬を使う。
医師の診察を受けて、症状にあった薬を処方してもらう必要がある。

▼関連記事

→統合失調症の回復率、割合は?予後の影響について

統合失調症の人が仕事ができるようになるためには

・薬で気持ちを落ち着かせる
・休みすぎだと感じるくらい、ゆっくりする
・仕事には少しずつ復帰する

▼関連記事

→なぜ?仕事できない勉強できない、統合失調症に多いトラブルと問題点

統合失調症の原因は何?

統合失調症患者には、脳内物質であるドーパミンの過剰分泌や、セロトニンの不足などにより、脳内の情報伝達機能に異常がおきています。

統合失調症の人は、脳の広い範囲で働きの乱れがあり、不安を感じやすく、情報過多で精神的に混乱しやすい状態といえます。

▼関連記事

→統合失調症の患者人数と割合、発症年齢と男女比率は?

→統合失調感情障害とは?症状と治療、統合失調症の違いについて

→統合失調症の犯罪率、犯罪者が多い?患者が事件を起こす確率は?

◆この記事は、国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第三部部長である功刀浩先生執筆・監修の「図解やさしくわかる統合失調症(ナツメ社)」の内容を元に、当サイト事務局の心理カウンセラーが記事編集を行っています。

スポンサーリンク