【ADHD・LD(学習障害)】友達との付き合い方でのポイントは?

ID-10057783

【ADHD・LD(学習障害)】友達との付き合い方でのポイントは?

友達とトラブルを起こした後、自分の言動を後悔しているADHD・LD(学習障害)の子も多いのです。

後悔するだけで終わるのではなく、失敗を次にいかせることができるように、まわりにいる親や教師などの大人がサポートしていきましょう。

スポンサーリンク

ADHD・LD(学習障害)の子も友達が欲しい

友達ができて仲良くなっても、すぐにトラブルを起こしてしまって関係が長続きしなかったり、孤立して孤独な思いをしているADHDやLD(学習障害)等の発達障害の子が多いのが実状です。

ゆっくりとマイペースに一人で過ごす時間も大切ですが、それだけでは社会性は身につきません。

ADHDやLD(学習障害)の子も、仲良く付き合える友達が欲しい、という気持ちを持っています。

どうすれば良好な人間関係をつくれるのか、友達づくりでの大切なポイントは何か、具体的な方法を身につけていくことが大切です。

▼関連記事

→ADHDやLD(学習障害)だと友達ができない?

自分の気持ちをうまく伝えることができない【ADHD・LD(学習障害)】

ADHDやLD(学習障害)の子どもは、自分の感情や言動をうまくコントロールすることができず、暴力や暴言などの極端な行動に出てしまうことがあります。

感情が昂り興奮して、ついつい手が出てしまい、後になってから後悔することも少なくありません。

▼関連記事

→【ADHDの対処法】予定変更にすぐ怒る、パニック状態にも?

すぐに怒る、急に怒り出す

ADHDやLD(学習障害)の子は、手をあげて暴力をふるったり、暴言を言ったりすることはダメなこと、と頭で分かっています。

ですが、思い通りにならないこと、イヤなことがあると、すぐにカッとなって怒ってしまい、過激な言動にでてしまいます。

▼関連記事

→会話ができないADHDの子の対応方法は?言葉遣いが悪い

自分の行動を後悔する

衝動的な行動の後で気持ちが落ち着くと、「なんでやっちゃったんだろう」と後悔して、もう二度としないと思うが、またカッと興奮すると同じように乱暴や暴言を繰り返してしまいます。

その結果「自分はダメだ」と自尊心が低下してしまうこともあります。

▼関連記事

スポンサーリンク

→ADHDは人の気持ちがわからない、状況判断ができない?対処法は?

感情や行動をコントロールする方法を学ぶ

後で後悔しないためにも、ADHD・LD(学習障害)の子どもが、どうすれば感情や行動をコントロールできるか、子どもの状態をみながら、まわりの大人と一緒に考えましょう。

勉強・学習面での支援と同じように「どうしてできないの!」「なぜわからないの!」と叱るだけではなかなか改善していきません。

▼関連記事

→ADHDとLD(学習障害)の家庭学習と勉強法について

ロールプレイで大人が見本や手本を見せる

何かトラブルが起きそうなときに、どんな風にふるまえばよいか、親や教師が実際に見本をやってみせたり、コーチ役としてADHD・LD(学習障害)の子に対してアドバイスしましょう。

また、まわりの友達はどんな風に行動しているのか、ほかの子を観察させ、仲良くできるようになるための工夫を自分でみつけられるようにするのも効果的です。

▼関連記事

→ADHDは責任感がない?サボり癖、怠けて遊び始めることも?

成功体験を増やす

ADHD・LD(学習障害)の子に、さまざまな場面において「自分ならどうするか」「どう行動すればよいか」を考えさせて、実際にやらせてみましょう。

まわりの人とつき合う上で必要となるコミュニケーションスキルは、「うまくできた」という成功体験を通して身についていくものです。

ADHD・LD(学習障害)の子どもに具体的な礼儀やマナーの方法、コミュニケーションスキルを教えて、それを実際に使えるように援助してきましょう。

▼関連記事

→「うざい・バカ」暴言や暴力が多いADHDの子の対処法について

→授業中に歩くADHDの子、教師の対処方法・対策はどうすればいい?

→【LD(学習障害)・ADHD】漢字が書けない子の、学習方法と対処法

◆この記事は、東京都杉並区立済美教育センター指導教授、早稲田大学大学院教育学部教職研究科非常勤講師、月森久江先生執筆・監修「ADHD LDがある子どもを育てる本(講談社)」の内容を元に、当サイト運営事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク