会話ができないADHDの子の対応方法は?言葉遣いが悪い

ID-10096930

会話ができないADHDの子の対応方法は?言葉遣いが悪い

状況に応じた言葉の使い方を身につけることは、社会生活をする上で大切なコミュニケーション能力です。

ADHDの子が、会話のルールや言葉遣いを学ぶことで、学校の友達とも良い人間関係をつくることができます。

スポンサーリンク

きちんと会話ができないADHD

ADHDがある子どもがクラスの友達と遊べない理由のひとつに、「貸して」「ごめんね」などひと言断ったり、謝ったりすることが身についていないことがあります。

最低限の一般常識、礼儀やマナーなどが分からないため、ADHDの子は相手に不快な思いをさせ、雰囲気を悪くさせてしまいます。

「僕も入れて」という一言がないため、友達からすると「勝手にやるな」とトラブルの元になりやすいのです。

会話のルールがわからない

ADHDの子は、自分がしたいと思うと、そのことで頭の中がいっぱいになります。

相手に対して「入れて」「かして」などひとこと断ってから行動する、という習慣が身についていません。

・言葉で自分の意思を伝えられない
・孤立しがちなので、一般常識が分からない

▼関連記事

→ADHDやLD(学習障害)だと友達ができない?

言葉遣いが分かれば友達とも一緒に遊べる

状況嗟場面にふさわしくないADHDの子どもの言葉づかいや行動は、相手の友達に不信感を与えやすいものです。

人間関係は、会話の最低限のルールを守ることで良好になります。

様々な状況での具体的なコミュニケーションのルールを守り、友達とのトラブルを減らして良好な人間関係を築いていきましょう。

▼関連記事

→【ADHDの対処法】予定変更にすぐ怒る、パニック状態にも?

会話ができないADHDの子の対処方法

知識として会話のルールを教えるだけでなく、実際の生活において使えるように、ロールプレイなども取り入れながら練習していくことが大切です。

スポンサーリンク

例えば、友達から何か物を借りたいとき、自分から声をかけてお願いする、相手から了承を得る、お礼を言う、といった一連の会話の流れを理解して、実際にやってみるとよいでしょう。

▼関連記事

→ADHDは人の気持ちがわからない、状況判断ができない?対処法は?

会話のルールを学ぶ方法

対応例【状況に合った言葉づかいをする】

「目上の人や先生に会ったとき」「物を借りようとするとき」など、いろいろなシチュエーションを想定して、それぞれの場面でどんな言葉づかいが適切かを一緒に考える。

例「悪いことをしてしまったとき」

自分から「ごめんなさい」と謝れば、よっぽどのことでない限り、相手は「いいよ」と答えてくれる。それで関係は修復できる。

例「目上の人と話すとき」

「おはよう」ではなく「おはようございます」、「〜だよ」ではなく「〜です」といったように、ていねいな言葉遣いや敬語の使い方を学ぶ。

友達と一緒に遊びたいとき

何も言わずに加わると、「いきなり割り込んだ」と悪い印象を与えるので、「入れて」というひとことを学ぶ。

▼関連記事

→授業中に歩くADHDの子、教師の対処方法・対策はどうすればいい?

→「うざい・バカ」暴言や暴力が多いADHDの子の対処法について

→ADHDやLD(学習障害)など発達障害の進学先や進路選択について

◆この記事は、東京都杉並区立済美教育センター指導教授、早稲田大学大学院教育学部教職研究科非常勤講師、月森久江先生執筆・監修「ADHD LDがある子どもを育てる本(講談社)」の内容を元に、当サイト運営事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク